2024年04月01日

おさそい

あけび書房発行の月刊『数学教室』は、小学校・中学校・高等学校・大学・特別支援教育はもちろん、生涯学習として算数・数学をたのしく学び・教えるエッセンスがつまったステキな雑誌です。

そんな『数学教室』を「ひとり」ではなく「みんな」で読みませんか?

子どもたちに「わかる!」「たのしい!」算数・数学をとどけるきっかけを創る、そんな会を開催します!

毎月「18日以降の最初の土曜日」の午後7時から行いますが、詳しくはこのブログでお知らせします。

#この記事は、常にいちばん上に表示されるように「未来の日付」にしています。
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0) | お知らせ

月刊『数学教室』を読む会への参加にあたって

{「お試し会」を終え、正式にスタートする4月号を読む会を前に、参加に当たってのお願いを作成しました。ぜひ、ご一読ください。

1.この会は、月刊『数学教室』を読む会です。全国の読者とともに『数学教室』を読み合い、各々の感想を交流する有意義な場となるよう、参加者全員で創りあげます。

2.この会は、記事を「批判」する場ではありません。執筆者の意図や権利を尊重した発言・交流をします。

3.会の進行は、当面、

(雑談)
  ↓
「とびら」を輪読し、自己紹介と交流
  ↓
参加者が気になる記事を輪読や紹介をとおして交流(以下、時間まで繰り返す)

とします。
 参加人数が多い場合、ブレイクアウトルームで小グループにわかれて行うことがあります。
 この進行は、会を進めながら検討・修正していきます。

4.この会を通して、算数・数学を学ぶ人たちの「いま」から教育課題を再発見したり、明日からの実践にいかしたりすることをめざします。
 そして、研究会や記事に関する質問会など、あらたな「つながりの場」がうまれ、すべての市民にとってよりよい算数・数学教育が広がることを期待します。
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0) | お知らせ

2023年03月18日

4月号を読む会

3/7発行の4月号を読む会を行います。

日 時:2023年3月18日(土)午後7時〜8時30分ごろ
    ※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
    Zoomアドレスの公開は終了しました。
    ※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:月刊『数学教室』2023年4月号をご用意ください
    ※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
    また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
    なお、5月号を読む会は4月15日(土)午後7時からの予定です
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0) | お知らせ

2023年03月07日

4月号発売!

月刊『数学教室』4月号が発売されました。

sk_cover.jpg【主な内容】
●算数・数学おもちゃ箱
 立方八面体型の吉本キューブ  野町 直史
◎特別企画 この授業プランで1学期を楽しく
 ゲームで遊んでイメージを そして型わけで文章題を  何森 真人
 操作を楽しむわり算で(小3)  村田 雅秀
 楽しく学ぶ高学年一学期の授業  秋田 敏文
 具体物を使った「二次方程式の応用」の授業  平野 康平
 三角比−ほんの少しの工夫が楽しい授業を生み出す  阪田 祐二
☆その他、子どもの笑顔が見たくて,算数教育の基礎理論,算数教育の基礎理論,ほか

目次・購入方法などはこちらからどうぞ

記事の感想などあれば、コメント欄に書き込んでください。
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0) | お知らせ

2023年02月25日

3月号を読む会・お試し会

2/7発行の3月号を読む会を行います。

日 時:2023年2月25日(土)午後7時〜8時30分ごろ
    ※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
    Zoomアドレスの公開は終了しました。
    ※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:月刊『数学教室』2023年3月号をご用意ください
    ※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
    また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
    なお、4月号を読む会は3月25日(土)午後7時からの予定です
posted by 読む会 at 00:00| Comment(1) | お知らせ

2023年02月07日

3月号発売!

月刊『数学教室』3月号が発売されました。

3月号HP用表紙.jpg【主な内容】
●算数・数学おもちゃ箱
 菱星形十二面体  野町 直史
◎特集 ゆかいな授業を!B
 1年生の授業って毎日がワクワク  櫻田 和也
 「単位の探検」で楽しい思い出づくり  何森 和代
 鉄道模型はどんなことを表しているか?  平野美代子
 席替えの問題−実験と理論値の考察  澳 泰平生
☆その他、わたしの授業(小)(中),元気の出る1時間,子どもの笑顔が見たくて,算数教育の基礎理論,ほか

目次・購入方法などはこちらからどうぞ

記事の感想などあれば、コメント欄に書き込んでください。
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0) | お知らせ

2023年01月21日

2月号を読む会・お試し会

1/7発行の2月号を読む会を行います。

日 時:2023年1月21日(土)午後7時〜8時30分ごろ
    ※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
    Zoomアドレスの公開は終了しました。
    ※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:月刊『数学教室』2023年2月号をご用意ください
    ※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
    また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
    なお、3月号を読む会は2月25日(土)午後7時からの予定です
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0) | お知らせ

2023年01月07日

2月号発売!

月刊『数学教室』2月号が発売されました。

sk_cover2302.jpg【主な内容】
●算数・数学おもちゃ箱
 飛び出す双曲放物線  野町 直史
◎特集 ゆかいな授業を!A
 たんぽぽ学級で「さんすうしたい」と言わせたい  山川 貴子
 最大最小は紙芝居で復習−5年生の終わりに  伊田 忠司
 自身がゆかいだと思える授業を!  加藤 健治
 見方を変えると面白い,ゆかいな発展を楽しむ  大内 国芳
☆その他、わたしの授業(小)(中),元気の出る1時間,子どもの笑顔が見たくて,算数教育の基礎理論,ほか

目次・購入方法などはこちらからどうぞ

記事の感想などあれば、コメント欄に書き込んでください。
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0) | お知らせ

2022年12月07日

1月号発売!

月刊『数学教室』1月号が発売されました。

sk_cover.jpg【主な内容】
●算数・数学おもちゃ箱
 穴あきの面で組む多面体  野町 直史
◎特集 ゆかいな授業を!@
 かずのせん 1年生−くるるんの1列ダンス  隆杉 千草
 わたしの拡大図・縮図の実践  福田 大介
 中2 楽しみながら文字式の利用  平栗 静児
 替え歌で覚える数学公式の授業  氏家 英夫
☆その他、わたしの授業(中)(高),元気の出る1時間,子どもの笑顔が見たくて,算数教育の基礎理論,ほか

目次・購入方法などはこちらからどうぞ

記事の感想などあれば、コメント欄に書き込んでください。
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0) | お知らせ