日 時:2024年7月20日(土)午後7時〜8時30分ごろ
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:『数学教室』2024年夏号をご用意ください
※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
2024年07月20日
夏号を読む会(7月)
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| お知らせ
2024年06月22日
夏号を読む会(6月)
日 時:2024年6月22日(土)午後7時〜8時30分ごろ
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:『数学教室』2024年夏号をご用意ください
※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:『数学教室』2024年夏号をご用意ください
※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| お知らせ
2024年05月18日
春号を読む会(5月)
日 時:2024年5月18日(土)午後7時〜8時30分ごろ
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:『数学教室』2024年春号をご用意ください
※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:『数学教室』2024年春号をご用意ください
※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| お知らせ
2024年05月12日
秋号(2024)特集「図形と幾何」を書く会A
日 時:2024年5月12日(日)午後7時〜8時30分ごろ
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
備 考:『数学教室』を読む会のスピンオフ企画です。
2024年秋号(9月発売)の特集「私の提案 図形と幾何」執筆のため、山本(北陸地区)・何森(近畿地区)が議論します。参加者にはそれほど発言の機会はないでしょうが(^^;)、短時間でも助言をいただけないかと考えています。
大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
備 考:『数学教室』を読む会のスピンオフ企画です。
2024年秋号(9月発売)の特集「私の提案 図形と幾何」執筆のため、山本(北陸地区)・何森(近畿地区)が議論します。参加者にはそれほど発言の機会はないでしょうが(^^;)、短時間でも助言をいただけないかと考えています。
大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| お知らせ
2024年04月28日
秋号(2024)特集「図形と幾何」を書く会@
日 時:2024年4月28日(日)午後7時〜8時30分ごろ
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
備 考:『数学教室』を読む会のスピンオフ企画です。
2024年秋号(9月発売)の特集「私の提案 図形と幾何」執筆のため、山本(北陸地区)・何森(近畿地区)が議論します。参加者にはそれほど発言の機会はないでしょうが(^^;)、短時間でも助言をいただけないかと考えています。
大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
備 考:『数学教室』を読む会のスピンオフ企画です。
2024年秋号(9月発売)の特集「私の提案 図形と幾何」執筆のため、山本(北陸地区)・何森(近畿地区)が議論します。参加者にはそれほど発言の機会はないでしょうが(^^;)、短時間でも助言をいただけないかと考えています。
大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| お知らせ
2024年04月20日
4月例会報告
特集2 [総論]意味が分かれば計算もスイスイ(伊藤潤一)
を読み合わせしたあと、参加者の希望で
算数教育の基礎理論「数の世界と量の世界」(上垣 渉)
ひき算−さくらんぼ計算をタイルは乗り越えられるか(市川 良)
を読みました。
次回は、今回、最後まで読めなかった
ひき算−さくらんぼ計算をタイルは乗り越えられるか(市川 良)
の続きを読み合わせした後、参加者の希望をとって読んでいきたいと思います。
なお、候補として
数学史を追体験する授業を目指して−4年「面積」の実践(今井勇人)
楽しく学ぼう2次関数(大内国芳)
が挙がっています。
を読み合わせしたあと、参加者の希望で
算数教育の基礎理論「数の世界と量の世界」(上垣 渉)
ひき算−さくらんぼ計算をタイルは乗り越えられるか(市川 良)
を読みました。
次回は、今回、最後まで読めなかった
ひき算−さくらんぼ計算をタイルは乗り越えられるか(市川 良)
の続きを読み合わせした後、参加者の希望をとって読んでいきたいと思います。
なお、候補として
数学史を追体験する授業を目指して−4年「面積」の実践(今井勇人)
楽しく学ぼう2次関数(大内国芳)
が挙がっています。
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| 報告
春号を読む会(4月)
日 時:2024年4月20日(土)午後7時〜8時30分ごろ
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:『数学教室』2024年春号をご用意ください
※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:『数学教室』2024年春号をご用意ください
※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| お知らせ
2024年03月23日
3月例会報告
これまでと同じく、
とびらの言葉 何ごとも「どう使うか」だ(平岩常逸)
を読み合わせしたあと、参加者の希望で
特集1 1年生「数の入門」で学級づくりのスタートを(加川博道)
わくわくする1時間 視力検査表に潜む数楽−比例・反比例を見つめ直す【複比例】の実践(神田裕之)
を読みました。
次回は
特集2 [総論]意味が分かれば計算もスイスイ(伊藤潤一)
を読み合わせした後、参加者の希望をとって読んでいきたいと思います。
ちなみに、今回候補に挙がりながら読めなかったのは
数学史を追体験する授業を目指して−4年「面積」の実践(今井勇人)
ひき算−さくらんぼ計算をタイルは乗り越えられるか(市川 良)
算数教育の基礎理論「数の世界と量の世界」(上垣 渉)
でした。
とびらの言葉 何ごとも「どう使うか」だ(平岩常逸)
を読み合わせしたあと、参加者の希望で
特集1 1年生「数の入門」で学級づくりのスタートを(加川博道)
わくわくする1時間 視力検査表に潜む数楽−比例・反比例を見つめ直す【複比例】の実践(神田裕之)
を読みました。
次回は
特集2 [総論]意味が分かれば計算もスイスイ(伊藤潤一)
を読み合わせした後、参加者の希望をとって読んでいきたいと思います。
ちなみに、今回候補に挙がりながら読めなかったのは
数学史を追体験する授業を目指して−4年「面積」の実践(今井勇人)
ひき算−さくらんぼ計算をタイルは乗り越えられるか(市川 良)
算数教育の基礎理論「数の世界と量の世界」(上垣 渉)
でした。
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| 報告
春号を読む会(3月)
日 時:2024年3月23日(土)午後7時〜8時30分ごろ
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:『数学教室』2024年春号をご用意ください
※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
※開始前、6時30分頃から「雑談会」をはじめます。
会 場:オンライン(Zoom)
Zoomアドレスの公開は終了しました。
※参加された方は、終了後に感想フォームを入力してください。
備 考:『数学教室』2024年春号をご用意ください
※お持ちでなくても参加はできますが、ぜひご購入ください
また、大丈夫と思いますが、入室は先着100名までです(^^;)
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| お知らせ
2024年03月07日
春号発売!
季刊『数学教室』春号が発売されました。

【主な内容】
●算数・数学おもちゃ箱
立体クラッカー4〈正二十面体〉 野町 直史
◎特集1 この授業プランで今学期も楽しく
1年生「数の入門」で学級づくりのスタートを 加川 博道
数学史を追体験する授業を目指して−4年生「面積」の実践 今井 勇人
6年生一学期の授業開き−楽しく分かる対称の授業 秋田 敏文
授業開きのネタ こんなのはいかが? 宮川 康浩
楽しく学ぼう 2次関数 大内 国芳
◎特集2 私の提案〜子どもとつくろう数楽の世界 第1回[数と計算]
☆その他、わくわくする1時間,「のびしろ」のみつけ方・つくり方,算数教育の基礎理論,ほか
目次・購入方法などはこちらからどうぞ
記事の感想などあれば、コメント欄に書き込んでください。

【主な内容】
●算数・数学おもちゃ箱
立体クラッカー4〈正二十面体〉 野町 直史
◎特集1 この授業プランで今学期も楽しく
1年生「数の入門」で学級づくりのスタートを 加川 博道
数学史を追体験する授業を目指して−4年生「面積」の実践 今井 勇人
6年生一学期の授業開き−楽しく分かる対称の授業 秋田 敏文
授業開きのネタ こんなのはいかが? 宮川 康浩
楽しく学ぼう 2次関数 大内 国芳
◎特集2 私の提案〜子どもとつくろう数楽の世界 第1回[数と計算]
☆その他、わくわくする1時間,「のびしろ」のみつけ方・つくり方,算数教育の基礎理論,ほか
目次・購入方法などはこちらからどうぞ
記事の感想などあれば、コメント欄に書き込んでください。
posted by 読む会 at 00:00| Comment(0)
| お知らせ